従業員エンゲージメント向上
エンゲージメントの向上と人事の変革でグループ人材力の最大化を図ります
井関グループでは、従業員が活き活きと働く仕組みと社内環境を整備するとともに、一人ひとりが保有する累積的な知識・能力・経験を発揮することにより、中長期的な企業価値向上につながる「人的資本経営」に取り組んでいます。
中期経営計画に掲げるテーマのうち「従業員エンゲージメント向上」にあたっては、社内環境整備方針に基づき、働きやすく魅力ある職場づくりや階層別研修の充実を通じて従業員との「きずな」強化を図っています。また、タレントマネジメントシステムを活用したエンゲージメントサーベイの実施回数を2023年から年間2回としたほか、毎月実施しているパルスサーベイに関しても、回答へのフォローをより充実させ、課題の抽出と解決を進めています。
また「人事の変革」にあたっては、人材育成方針に基づき、先端技術やグローバル、DXなどの分野において優れた知識・能力・経験を有する人材の採用・育成に注力するとともに、女性・外国人・中途採用者をはじめとするダイバーシティのさらなる推進に取り組み、社内風土改革を進めていきます。また、これらの取り組みをより活性化させるため、キャリア採用強化のほか、新たに女性社員向け研修、eラーニングを活用した語学学習、リファラル採用、ジョブリターン制度等の導入にも取り組んでいます。
当社グループでは、科学的な人材マネジメントを通じて、2025年の創立100年、そして次の100年を担う人材を育成していきます。

取締役 常務執行役員
深見 雅之
従業員エンゲージメントの向上
- 働きやすく魅力ある職場づくりを進めます。
- 健康経営を推進し、従業員のパフォーマンス最大化を図ります。
人事の変革
- 事業戦略の実行に必要な人材の確保と育成を進めます。
- 多様な人材の個性や能力を発揮できる職場づくりを目指します。
- 柔軟な人事異動を行い、グループ全体で人材をフル活用します。
基本方針(基本的な考え方)
- 井関グループでは、優秀な人材の定着、及び企業成長のため能動的に取り組む従業員の創出に向けてエンゲージメント向上に取り組みます。
- 安心・安全な職場の提供、キャリアサポート、多様な人材の育成・活用に重点的に取り組むとともに、定期的にエンゲージメントサーベイを実施し、従業員のエンゲージメントを把握します。
人材育成方針
井関グループは、課題解決を果たすのはすべて「人」であり、企業の持続的成長と価値向上に欠かせない存在と考えています。
先端技術やグローバル化の推進など、事業戦略の実行に向けた中核人材の確保に注力するとともに、「食と農と大地」のソリューションカンパニーの実現に向けて、DXをはじめとする教育プログラムの更なる充実により、一人ひとりの力を最大限に引き出し「変革」を起こすチャレンジ精神あふれる人材を育成していきます。
社内環境整備方針
井関グループは、「従業員には安定した職場を」という社是に基づき、従業員への安全・安心な職場の提供と働きがいのある職場づくりを目指しています。
人権の尊重とコンプライアンスの徹底を前提に、当社と従業員がともに発展して行くため、エンゲージメント向上に取り組むとともに、多様性に富んだ健全で透明性の 高い社内環境を整備していきます。
推進体制
ヒューマンリソースワーキンググループ
井関グループの⼈材育成、⼈的投資、⼈材活⽤における基本戦略作成については、人事部長を責任者とするヒューマンリソースワーキンググループを設け議論をおこなっています。また、議論した内容はESG委員会へ報告・審議を行っています。
タレントマネジメントシステムの導入
導入の目的・狙い
従業員のスキル・能力の見える化や緻密な人事戦略の立案を行うことを目的として、2021年にタレントマネジメントシステムを導入しました。
これまで人事基幹システムで管理されてきた情報をタレントマネジメントシステムで分析・活用するとともに、システム上でエンゲージメントサーベイやアンケート、自己申告等を実施することにより従業員からの情報収集を図っています。
エンゲージメントサーベイ
タレントマネジメントシステム上でエンゲージメントサーベイを実施しています。従業員からの高評価の割合が高い項目として、「働き方やすさ」、「人間関係」、「社内風土」が挙げられた一方、「人事評価制度」、「賃金」については、低評価の割合が他項目より大きい結果となりました。
今後の展開
グループ全体での「人材配置の最適化」を図るため、グループ会社の人材もタレントマネジメントの管理対象として拡大運用するとともに、システム上で従業員のスキル管理機能を導入する予定です。
また、人事評価の公平性・納得性を高めるとともに、幹部社員のレベルアップを進ため、360度評価を新たに取り入れる予定です。
健康経営の推進
井関グループでは、従業員の健康維持管理を一層深化させることにより、生産性や創造性の向上が図られ、企業の持続的な成長につながるという基盤に立ち、健康経営を経営的視点から考え戦略的に推進していきます。
健康経営宣言
井関グループでは、従業員の心身の健康状態の改善や、エンゲージメントの向上による組織の活性化をさらに一段階引き上げることを目的とし、2021年10月に健康経営宣言を発表しました。
「からだの健康」「こころの健康」「くらしの健康」の三つの健康を柱とした健康基本方針を主軸とし、従業員のWell beingを実現していきます。
健康経営宣言の内容は、コチラをご覧ください。
健康経営推進体制
人事担当役員を健康経営責任者とする健康経営推進体制を構築し、「健康経営事務局(人事部)」「井関農機労働組合」「井関農機健康保険組合」が相互に連携して、健康推進活動の企画・立案を行います。
また、各事業場で発生した課題については、定期的に開催している中央安全衛生委員会で情報共有を行い、新たな施策に活かしています。
健康経営優良法人認証の取得
従来の取り組みに加え、当社全事業所でメンタルヘルスセミナーを毎年定例開催とするなど新たな施策を実施した結果、昨年に引続き「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定されました。今後も従業員のエンゲージメント向上を図り、企業価値を高めていきます。
