さなえ全国子ども図画コンクール
井関農機が毎年恒例行事として開催して参りました「さなえ全国子ども図画コンクール」は、今年で第26回目を迎えました。
昨年は全国から約1,300名の子ども達の秀作が集まりました。井関はこのコンクールを通して家族との「ふれ愛」、自然との共生を大切にしながら環境保全、食糧の増産に尽力いただいている農家のみなさまを応援してまいります。

応募期間 | 2021年6月1日~2021年8月31日 ※本年の募集は終了しました |
---|---|
対象 | 小学生以下の児童・園児の方 |
テーマ | 「農業で働く家族」 お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんなど、がんばって農業で働く家族 |
応募方法 | 指定応募用紙に必要事項を記入し、2021年8月31日までにご応募ください。 ※応募作品の権利は主催者に帰属し、作品の返却はできません。 |
表彰について |
|
審査 | 社内審査および外部審査により選定受賞者の発表は2021年10月頃、井関農機ホームページにて行います。 ※コンクールの応募については、日本国内に限ります。 |
第26回(2021年度)の審査の模様
応募いただきました作品の中から、全国の各地区で入選した492作品をつくばみらい事業所に展示し、社内審査、および専門家の先生方をお招きした社外審査を開催しました。審査会の模様をお伝えします。

外部審査の様子です。

多くの作品の中にも地域性が見られます。

1点ずつしっかり鑑賞していきます。

審査にも熱が入ります。

厳正な審査の結果、入賞作品が決定しました!

全国賞・さなえ賞の入賞作品です。入賞おめでとうございます!
審査に参加いただいた先生方のご紹介

藤澤 英昭(ふじさわ ひであき)先生
経歴:1944年生まれ
千葉大学教授、千葉大学教育学部長を歴任
1996~98年 小学校指導要領作成協力者会合委員(図画工作)
現在千葉大学教育学部名誉教授

古城 和明(こじょう かずあき)先生
経歴:1936年生まれ
中央大学法科に学ぶ
1958年 井上三綱に師事、水墨画の技法を感得
1998年 第29回国画展 東京都知事賞受賞
現在、国画院会長
第26回(2021年度)受賞作品と先生方からのご講評


- 楽しく野菜を育てる家族
- 冨田 心愛さん 10歳(北海道)
日常の中から農作業のシーンを丁寧に描いており、ストーリーが伝わってくる作品。

- みんなではたけしごと
- 長田 裕真さん 8歳(静岡)
家族と楽しそうに農業しているのが伝わっている作品、それぞれの役割がきっちり表現されている。

- みんなとたのしいはたけ
- 木村 太輔さん 9歳(島根)
絵を見るだけでハッピーな雰囲気が伝わってくる非常に楽しい作品。

- 父ちゃんと手伝い
- 新居 速仁さん 10歳(徳島)
機械のメカニズム的なところがきっちり描かれている、野菜移植機のタイヤの細さまで忠実に描く良い観察力。

- おじいちゃんといっしょに米作り
- 河﨑 聖弥さん 11歳(愛媛)
細かいところまで描こうと注意していることがよく伝わってくる作品。


- みちこばーばのゴーヤ
- 高橋 侑大さん 4歳(福島)

- みんなでしゅうかく
- 千田 百々花さん 7歳(茨城)

- きかいってすごいな
- 富田 空羽さん 6歳(愛知)

- おっちゃのイチジク
- 河畑 杏音さん 5歳(滋賀)

- おじいちゃんとコンバイン
- 岩城 陽葵さん 8歳(富山)

- カラフルな夏野菜で
元気になろう!! - 西崎 悠馬さん 12歳(三重)

- はあはちゃんちのトラクター
- 大辻 和希さん 2歳(兵庫)

- 稲刈りをするおじいちゃん
- 横田 葵さん 12歳(岡山)

- お父さんとはじめての田植え
ドキドキした - 森川 葉月樹さん 5歳(山口)

- おばあちゃんのつくる
おやさいだいすき - 高野 衣栞さん 3歳(宮崎)

※審査の中で審査員の先生方のご希望により、さなえ賞を新設いたしました。
- 稲刈り
- 原 愛加さん 1歳(岡山)
過去の受賞作品
- 第25回(2020年度)受賞作品
- 第24回(2019年度)受賞作品
- 第23回(2018年度)受賞作品
- 第22回(2017年度)受賞作品
- 第21回(2016年度)受賞作品
- 第20回(2015年度)受賞作品
- 第19回(2014年度)受賞作品
- 第18回(2013年度)受賞作品
- 第17回(2012年度)受賞作品
- 第16回(2011年度)受賞作品
- 第15回(2010年度)受賞作品
- 第14回(2009年度)受賞作品
- 第13回(2008年度)受賞作品
- 第12回(2007年度)受賞作品
- 第11回(2006年度)受賞作品
- 第10回(2005年度)受賞作品
- 第9回(2004年度)受賞作品
- 第8回(2003年度)受賞作品
ひとりひとりが非常に楽しそうに作業している、収穫物を時期で分けて描かれており、良い観察力.色彩のバランスが良い作品。