AGRI NEWS [MAFF アプリ連携-農林水産省]

2025年11月06日

  • 表示
  • 流通
  • 茨城県, 栃木県, 群馬県, 埼玉県, 千葉県, 東京都, 神奈川県, 山梨県, 長野県, 静岡県
  • 全ての作目

11・12月「消費者の部屋」特別展示のご案内

11・12月「消費者の部屋」特別展示のご案内
関東農政局「消費者の部屋」では、国民の皆様に、農林水産省の主要な政策について積極的に紹介するため、テーマと期間を決めて「特別展示」を実施しています。
今回の特別展示では、「ご存知ですか?加工食品の原料原産地表示やお米のトレーサビリティ」をテーマにパネル展示を実施します。

□概要及び展示内容
ソーセージや冷凍食品、お菓子や缶詰などの加工食品を選ぶときに、「使用されている原材料の産地はどこ?」と気になったことはありませんか。国内で製造されたすべての加工食品には原材料の産地が表示されています。加工食品を選ぶときに役立つ「原料原産地表示」を紹介いたします。
また、スーパーなどでお米やおもち、だんごなどお米の加工品を選ぶときや、レストランなどでご飯を食べるときなどに、お米の産地を知りたいと思ったことはありませんか。お米の袋や、レストランなどのメニュー、店内に掲示されている産地情報を見ると、どこで作られたお米なのかを知ることができます。スーパーやレストランなどでお米の産地情報を確認できるようにする「お米のトレーサビリティ制度」を紹介いたします。
一方、食品の産地を偽って販売するなど、食品偽装が後を絶ちません。こうした食品偽装から消費者の皆様を守るために農林水産省が行っている食品の監視業務を紹介いたします。

【パネルで紹介する主な項目】
1 ◎原料の原産地表示制度とは?
2 ・加工食品の原料の原産地はどのように表示されているの?
3 ・原料の原産地表示の見方は?
4 ・原料の原産地表示の事例は?
5 ◎お米のトレーサビリティ制度とは?
6 ・「米トレーサビリティ法」とは?
7 ・お米などを生産、加工、流通、販売する人は何が義務付けられているの?
8 ・お米の産地情報を知る方法は?
9 ◎食品の監視業務とは?
10 ・農林水産省が行っている食品の監視業務をYouTubeで紹介!

□展示期間及び展示場所
展示期間:令和7年11月10日(月曜日)14時00分~12月1日(月曜日)13時00分(※土日・祝日は除く)
展示場所:さいたま新都心合同庁舎2号館1階エントランスホール
所 在 地 :埼玉県さいたま市中央区新都心2-1さいたま新都心合同庁舎2号館
開館時間:月曜日~金曜日 9時00分~17時00分

その他詳細等は関東農政局ウェブサイトをご覧ください。

情報元: 関東農政局

この記事は、農林水産省政策情報API を利用して取得した情報をもとに作成していますが
サービスの内容は農林水産省によって保証されたものではありません。

記事一覧へ戻る