AGRI NEWS [MAFF アプリ連携-農林水産省]

2025年10月14日

  • 統計
  • 全国

水稲の9月25日現在の予想収穫量(令和7年産)を公表しました

水稲の9月25日現在の予想収穫量(令和7年産)を公表しました
水稲の9月25日現在の予想収穫量(令和7年産)を公表しました
【令和7年産主⾷⽤⽶収穫量は、56 万トンの増加(1.70mmベース)との当初の予想を上回り、前年に⽐べ63万4千トンの増加(⽣産者が使⽤しているふるい⽬幅ベース)。予想収穫量は平成29年以来最⾼の⾒込み。】

令和7年産水稲の作付面積及び9月25日現在の予想収穫量を公表しましたので概要を紹介します。

1. 令和7年産の水稲の9月25日現在の生産者が使用しているふるい目幅1.85mm、1.90mm等ベースの予想収穫量(主食用)は715万3,000tで、前年産に比べ63万4,000t増加と見込まれます。

これは、
① 作付面積(主食用)が、新規需要米や備蓄米等からの転換等があったため、136万7,000haで、前年産に比べ10万8,000ha増加と見込まれることに加え、
② 9月25日現在における全国の10a当たり予想収量(生産者が使用しているふるい目幅ベース)は、一部地域で5月上旬から6月中旬にかけての気温や日照時間が前年を下回る地域があったものの、多くの地域で総じて天候に恵まれたため、524kgで、前年産に比べ5kg増加と見込まれるためです。

今回から生産者の実感に合うよう、生産者が使用しているふるい目幅1.85mm、1.90mm 等で収穫量を公表することとし、前年産まで収穫量(主食用)として公表していたふるい目幅1.70mmの収穫量(主食用)は、令和7年産以降、収穫量(主食用(生産者ふるい下米含む))と表記しています。

2.全国の作況単収指数は102と見込まれます。

作況単収指数は、生産者が使用しているふるい目幅ベースで算出した10a当たり収量の前年産までの5か年中3年平均(最高、最低除く)に対する10a当たり収量の比率です。

さらに詳しい内容は、以下「参考URL」からご覧ください。

情報元: 農林水産省

この記事は、農林水産省政策情報API を利用して取得した情報をもとに作成していますが
サービスの内容は農林水産省によって保証されたものではありません。

記事一覧へ戻る