Q&A

Q&A 直播栽培に関する疑問にお答えします。

直播栽培でわからないことがあったらヰセキに聞いてね!
Q.直播をやろうとしたら専用の農機が必要になるから、かえってコストが上がるんじゃないの?

A.直播を行うための多目的田植機は移植・直播兼用の田植機です。これを導入すれば、移植用と直播用で田植機を2台もつ必要はありません。移植ユニットと直播ユニットを付け替えるだけで使えるので、移植+直播の複合的な営農に役立ちます。

Q.直播は育苗がなくて省力低コストだから全部直播にしたいのだけれど、問題ないのかな?直播の収量は移植の収量と同じくらいなのかな?

A.確かに直播は育苗の必要がなく省力効果が評価されています。しかし、圃場条件や天候条件によって苗立ち不良や雑草繁茂になりやすく、収量が減る可能性があるので、すべて直播に切り替えることは避けましょう(移植比1割減(農林水産省実証事業結果 平成13~15年))。ヰセキでは移植と直播を組み合わせ、省力化・面積拡大することを推奨しています。

Q.直播は楽なのに、なぜ普及があまり進んでいないの?

A.現在の直播栽培の普及率は移植面積の1%程度です。その理由は、苗立ちが不安定なことや、圃場均平が必要なこと、雑草防除が大変なことなどが挙げられます。しかし、これらの課題は直播栽培技術を徹底することで解決することができます。

Q.直播についてもっと詳しく話を聞きたい。誰に聞いたらいいのかな?

A.詳しくはお近くのヰセキのお店までご連絡ください。ヰセキスタッフが対応いたします。

Q.湛水直播栽培には鉄コーティングとカルパーコーティングがあるけれど、どっちがいいの?

A.鉄コーティングもカルパーコーティングもそれぞれにメリット・デメリットがあります。よく比較検討して、自分の経営に取り入れていくことが必要です。

Q.直播栽培にレーザーレベラーは絶対必要?

A.直播栽培において圃場の均平をとる作業は非常に重要な工程です。

link直播栽培技術の課題とポイント ・圃場均平

レーザーレベラーを使って圃場を均平にするのがベストですが、レーザーレベラーを導入できない場合はハローを使用して圃場が均平になるように丁寧に代かきしましょう。

Q.播種した後の水管理はどうしたらいいの?

A. 播種後の水管理はコーティングの種類や除草剤を施用しているかどうかで異なります。詳しくは「播種後の水管理」をご覧ください。

link直播栽培技術の課題とポイント ・播種後の水管理

Q.肥料は移植栽培と同じでいいの?

A. 直播栽培は移植栽培に比べて生育のタイミングが遅れるので、移植栽培用の一発肥料がマッチしない場合があります。以下のような施肥を検討してください。

  • 直播用一発肥料を使う。
  • 生育を見ながら基肥+追肥体系。
  • 肥効の長い一発肥料を使う。
Q.農薬は移植栽培と同じでいいの?

A. 直播用の農薬が法令で決められています。農薬ラベルの適用作物の欄に「直播水稲」の登録があるものを使用しましょう。