蜜播疎植栽培

疎植の新技術 密播疎植

ヰセキグループでは、移植栽培のさらなる省力・低コスト化を追求した新技術の実用化に向けて研究を進めています。 その一つが「密播疎植」です。

密播疎植とは

育苗の際に一箱にたくさん種籾を播いて苗箱数を減らす技術です。
通常、一枚の苗箱にまく乾籾は130~180g。 それに対して密播疎植では一枚に220~250gの乾籾をまきます。

密播疎植のついて詳しくまとまったガイドブックはこちらから。(PDF10.5MB)
密播種ガイドブック

密播疎植のメカニズム

苗箱1枚あたりの播種量220~250g(通常は130~180g)
 ↓
1箱に種籾をたくさん播いているから箱あたりの苗本数が増える
 
植付本数は3~5本(通常と同じ植付本数)
 ↓
37株植なら苗箱数は約6箱/10a ※
 ↓
30aの田んぼを苗補給なしに連続作業できる(田植機が6条植以上の場合)

※苗の条件によって苗箱数は増減することがあります。

図版
密播疎植のメリット
  • 10aあたりの苗箱数が減るから育苗コストが削減できる。
  • 苗運びに要する労力がさらに軽減される。
  • 時間あたりの作業面積が向上し、経営規模拡大につながる。

ヰセキグループでは、密播疎植の実用化に向けてテストを行っています。 ヰセキ東北山形支社が実施した栽培試験では、密播疎植の稲(播種量225g)は、通常播種の稲(播種量180g)と同等の生育・収量を示しました。

■ヰセキ東北山形支社が実施した密播疎植の栽培試験結果

場所 山形県遊佐町
品種 はえぬき
播種日 4月16日
田植日 5月12日
施肥量 元肥 5.6 追肥 2.0
[N:kg/10a]
写真
田植え時の苗(播種後26日)の比較。
試験区 播種量
(g/箱)
栽植密度
(株/坪)
田植使用苗数
(箱/10a)
収量
(kg/10a)※1
密播 疎植 225 37 6.3 526
通常播種 疎植 180 37 9.0 545
  慣行 180 63 ー ※2 525
※1:坪刈りによる調査。精玄米は1.9mm以上 ※2:圃場一部での実施のためデータ無し
37株/坪 :条間30cm×株間30cm
63株/坪 :条間30cm×株間17.5cm