井関農機株式会社

密播育苗について

密播育苗のポイント

密播疎植では、育苗が重要になってきます。以下のポイントを踏まえて、より効率のよい田植えをしましょう。

目標とする密播苗の姿

育苗日数は慣行同等~少し短め

基本的に慣行苗と同じ日数でOK。その間の管理作業も慣行苗と同等です。密播苗は、播種量が多い分、マット形成が早い傾向があるので、育苗期間を短くすることも可能です。

育苗日数は慣行同等~少し短め

十分なマット強度

密播疎植では、植付精度が重要となるため、十分なマット強度を確保する必要があります。
作業に支障のでないマット強度の目安は、両手で持っても崩れないこと、巻いた時にヒビが入らないことです。マット形成は温度管理や培土の影響を受けます。

苗丈12~15cmがベスト
苗丈12~15cmがベスト

苗丈12~15cmがベスト

長すぎても、短すぎても植え付けは安定しません。苗丈は湿度管理や品種の影響を受けます。伸びにくい場合、十分な苗丈を確保するまで移植を待ちましょう。

こんな苗はダメマット強度が弱い・苗丈が短い

マット強度が弱い場合、苗タンク上で苗が崩れ、移植精度が落ちてしまいます。また、苗丈が短すぎるものは土に埋没したり、入水すると深い箇所で水没して枯死してしまいます。

播種計画

播種計画

基本的に慣行苗と同じ播種計画でOK

密播苗でも今まで行っていた播種計画を大きく変更する必要はありません。


ただし、密播苗の性質から以下の点も考慮して播種計画を立ててください。
①密播苗はマット形成が慣行苗より早い傾向があるため、苗丈が確保できれば慣行苗より育苗期間を短くすることも可能です。何度か育苗し、苗の仕上がりを確認して、慣行苗に合わせて、播種日を遅らせるのも1つの方法です。
②密播苗は慣行苗に比べ、育苗期間が長くなると苗質が低下しやすい傾向があります。1回の播種作業で播種する量は、1週間程度で移植できる箱数を目安としてください。

培土・苗箱

苗箱は稚苗用

苗箱は稚苗用

密播苗では、十分なマット強度を確保する必要があるため、穴の少ない稚苗用を使用します。穴の多い中苗用しかない場合は、底面に遮根シートを張り、根をなるべく苗箱内に張らせることでマット形成を早めます。
ヰセキ純正苗箱は、底面に横シボがあり、根張りの方向が横方向に矯正されます。横方向に矯正している方が、爪できれいにかき取ることができるため、移植精度がよくなります。
密播疎植では植付精度が重要になるため育苗には純正苗箱がおすすめです。

培土はすマット形成のよいものを

培土はマット形成のよいものを

培土の肥料分については、播種量の多い密播苗だからといって、肥料成分の多いものに替えて頂く必要はありません。十分なマット強度を確保する必要があるので、根張りの良いヰセキ純正培土がおすすめです。

播種作業

乾籾220~250g(催芽籾275~313g)

乾籾220~250g(催芽籾275~313g)

密播苗の播種量は、苗箱あたり、乾籾220~250g程度を目安にしてください。播種には催芽籾を用います。催芽籾は水分を含むため、乾籾に比べ重量が約1.25倍となります。乾籾220gなら催芽籾で275gになるように播種機を調整しましょう。


乾籾重 → 種子準備量の計算に使います。
(例)1,000枚播種の場合
220g×1,000枚=220kg必要
催芽籾重 → 播種機での播種量調整に使います。

試し播き

試し播き

播種量は、これまでの慣行苗に比べ多めに播くことになります。播種機の目盛りはあくまで計算値です。本番の播種の前に、種子だけで必ず試し播きを行い、あらかじめ調整しましょう。

床土16~18mm 覆土5~7mm

床土は16~18mm程度を目安とし、覆土は種子を十分に覆うよう、5~7mm確保します。
酒米や飼料イネなど大粒品種を使う場合は、千粒重が重いため、播種量(g)を多くしないと、種籾数が確保できず、苗箱数が思うように減らないことがあります。
播種量を増やすと、種子層が厚くなり覆土があふれることがありますので、その際には床土を薄くして調整しましょう。

床土16~18mm 覆土5~7mm

CONTACT