ジアス NTA5シリーズ [25・33・36・43・46・50・55・60PS]

ビデオコーナー- Video Corner -
製品特性
型式 | NTA255 | NTA335 | NTA365 | NTA435 | NTA465 | NTA505 | NTA555 | NTA605 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エンジン出力 | 25PS | 33PS | 36PS | 43PS | 46PS | 50PS | 55PS | 60PS |

ダイレクトに変速するから、ロスが少ない
デュアルクラッチトランスミッション
パワフル作業と滑らかな走りの両立。ジアスNTAは、2軸のクラッチをラップしながら交互に切り替えていくデュアルクラッチを採用することで、路上ではノークラッチで発進・停止、変速の少ない滑らかな走りを、ほ場では高い伝達効率でメカミッションと遜色ない力強さを実現しました。シーンを選ばないあらゆる場面で満足のいく高能率・低燃費作業が可能です。

変速の流れ(例:2速→3速)

アクセルペダル変速
「D」モード
主変速レバーをオートマ車のようにDレンジに入れ、後はアクセルペダルを踏み込むだけで最高速まで自動的に変速します。自動車感覚で快適に移動が行えます。

自動車感覚の停止
ノークラッチブレーキ停止
クラッチ操作なしでブレーキペダルを踏むだけでエンストすることなく停止します。ブレーキを放すとスムーズに発進、坂道などでの停止・発進も安心して行えます。

シーンに合わせて、最適な変速を
変速感度調整ダイヤル

変速の感度をダイヤルで任意に変更できます。

路上走行時など快適性を優先する場合は「緩」側に切り替え
高負荷作業時など変速速度を優先する場合は「急」側に切り替え

自在に前進・後進
パワーリニアシフト
クラッチ操作なしで意のままに前・後進を切り替えできるので、移動・作業時に安心して走行できます。フィンガータッチ式で簡単に操作できます。

ほ場を高速移動
ハイスピードシリーズ(FF型)
ハイスピードシリーズでは約21~30km/hの高速走行が可能ですので、より快適に、圃場間移動の時間を短縮でき、作業の高能率化を実現します。

パワフルでクリーン。日本の農業をけん引する力。
コモンレールターボエンジン
(NTA255除く)
「余裕の作業」をコンセプトに、排気量を従来エンジンに対し約10%上げた大排気量のコモンレールターボエンジンを搭載しました。大排気量化により、低速から高速まで粘り強い作業性能を発揮します。また、排ガス後処理装置にDOCとDPFを組み合わせる事で、排ガス中のスス粒子数の99%を捕集するクリーンなエンジンとなっています。
搭載 型式 |
NTA 255 |
NTA 335 |
NTA 365 |
NTA 435 |
NTA 465 |
NTA 505 |
NTA 555 |
NTA 605 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エンジン 型式 |
E3CD | E3FH | E4FH | |||||
馬力 (PS) |
25 | 33 | 36 | 43 | 46 | 50 | 55 | 60 |
排気量 (cc) |
1,498 | 1,826 | 2,434 | |||||
コモン レール |
- | ◯ | ||||||
過給器 | - | ◯(ターボチャージャ) | ||||||
浄化 装置 |
- | ◯(DOC+DPF ) |
エコな作業をアシスト
グリーンナビ

グリーンナビ
無駄なトルクを抑制
グリーンモード(NTA255除く)
エンジントルクを制限することで、トルクを必要としない路上走行や代かきなどの軽負荷作業において燃料消費を抑えられます。


ツーウェイローター

あぜ塗機

ブロードキャスター

ウィングハロー
新感覚、ノークラッチ主変速
ストレートシフトシステム
8段階の主変速を一直線に配置、直感で変速操作のできるストレートシフトを採用しました。ノークラッチで思いのままに変速でき、デュアルクラッチトランスミッションの恩恵で変速ショックも最小限にとどめます。

安定した作業を実現
重量バランス
ISEKIトラクタが誇る、理想的なバランスの良さを継承。湿田、軟弱ほ場などあらゆる環境でも安定した作業を可能にします。


ヰセキは、すべての方に安心して農業機械を使ってもらいたいと考えています。
ジアスNTAはブレーキシステムをはじめとした様々な安全装備を採用しています。
ヰセキは機械の安全性を高めることで、農作業事故の減少に努めてまいります。
ISEKI 安心ブレーキシステム
作業者の安全を願うISEKIの安心ブレーキシステム。簡単な操作でオペレーター・周囲の人を守ります。
オート4輪ブレーキ

路上走行時※にブレーキを踏むと、自動で4WDに切り替わるので、4輪全てにブレーキがかかり、制動力が高まります。
※ワンタッチ作業切替ダイヤルが「走行モード」の時。
ノークラッチブレーキ停止※
ブレーキペダルを踏むだけで停止できます。また、ブレーキを放せばスムーズに発進できますので、坂道などでの停止・発進も安心して行えます。
※ノークラッチ「入」、左右ブレーキ連結時に作動します。

片ブレーキ誤操作防止装置
安全装置を新しく採用し、走行中に片ブレーキを誤操作することを防ぎます。ブレーキの連結を忘れることによる事故を防止し、安全に寄与します。
ブレーキは常時連結されています。路上走行時は、レバーをこの位置にしてください。
左側の片ブレーキ解除ペダルを踏んでいる間のみ、片ブレーキを使用できます。

安心・安全への配慮
ISEKIトラクタの安心・安全への配慮が明日の作業への喜びを紡ぎます。

アップストップPTO
大型スイッチを押すだけで走行に関係なくPTOを停止できますので、万が一の場合や、ロータリ作業時は爪が土中にある状態でロータリが停止するため、枕地の凸凹が低減できます。

LED作業灯(一部型式)
光量の多いLED作業灯をご用意いたしました。従来のハロゲン灯と比べ、虫が寄り付きにくく省電力です。

前 | 後 | |||
---|---|---|---|---|
上 | 下 | 上 | ||
NTA | 255-365CY | ○ | OPT | ○ |
435~605CY | ○ |
※CY型以外には設定なし。
安全フレーム&キャビン
転倒時に作業者を守る安全フレームまたはキャビン(CY型)を装備します。安全フレームは2柱可倒式ですので、格納時はワンタッチで後方に折りたためます。

鍵付燃料タンクキャップ
燃料タンクキャップに鍵を設けました。いたずらの防止に効果があります。


ホコリや騒音をシャットアウトする快適なキャビン仕様は、新エンジンとの組み合わせにより更に静寂性を増しました。乗り降りしやすい広々フロア、作業性の良いワイドな作業視界、エアコンやオーディオなど、快適空間で快適な作業を実現しています。また、振動や騒音を低減するためにキャビンとシャーシの間にゴムマウントを設置し、ワンランク上の快適さを実現しました。

- 2
- サスペンション付デラックスシート※1
- 3
- シート・ハンドルアジャスト機能
- 15
- ハザードスイッチ
- 1
- 内外気切換付オートエアコン

- 4
- CDラジオ

- 5
- スピーカー

- 6
- エアコン吹出し口 & デフロスタ

- 7
- コーナーウインドオープン

- 8
- リヤウインドオープン

- 9
- カップホルダ

- 10
- ルームランプ

- 11
- USB電源取り出し口※2

- 12
- アームレスト

- 13
- 大型サイドミラー

- 14
- 作業機コントローラ収納位置

- 1
- 内外気切換付オートエアコン

- 2
- サスペンション付デラックスシート※1
- 3
- シート・ハンドルアジャスト機能
- 4
- CDラジオ

- 5
- スピーカー

- 6
- エアコン吹出し口 & デフロスタ

- 7
- コーナーウインドオープン

- 8
- リヤウインドオープン

- 9
- カップホルダ

- 10
- ルームランプ

- 11
- USB電源取り出し口※2

- 12
- アームレスト

- 13
- 大型サイドミラー

- 14
- 作業機コントローラ収納位置

- 15
- ハザードスイッチ
※1. NTA255~365FF型、NTA435~605はサスペンション付デラックスシート(N型のぞく)。 NTA255~365のFF型以外はサスペンション付シート(N型のぞく)。 ※2. 充電器は製品に含まれません。


70偏平ラジアルタイヤ仕様 (R型)
偏平率が低くけん引力の強いラジアルタイヤは、主に高負荷作業を要求される大型トラクタに採用されていました。
ISEKIは中型クラストラクタに、業界で初めて偏平ラジアルタイヤを投入しました。従来のバイアスタイヤでは実現できなかった力強い作業が可能です。
70偏平ラジアルタイヤのメリット
- ●接地面積が広く、牽引力が強い
- ●泥が付着しにくい
- ●タイヤの耐久性が高い

選べるタイヤの種類
ハイラグタイヤ
(標準)

水田用のラグの高いタイヤです。やわらかい土壌でもラグが地面をしっかりグリップします。
畑作に適した狭幅仕様(02型)もご用意しております。
ローラグタイヤ
(04型・後輪のみ)

畑作用のラグの低いバイアスタイヤです。乾いた土壌で高いけん引力を発揮し、ほ場も荒らしにくい形状です。
偏平ラジアルタイヤ
(R・C2型)

70偏平のラジアルタイヤです。けん引力が強く、様々な利点を持ちます。
大径タイヤ(N06型・後輪のみ)
通常の低床仕様よりも大きな後輪です。ハウスから水田作業まで一貫して行えます。
ターフタイヤ(15型)
芝管理作業用のタイヤです。


芯金レスセミクローラ仕様 (C型)
セミクローラトラクタは、優れた駆動力とけん引力、そしてほ場を踏み固めない接地圧の低さが魅力です。
また、芯金レスクローラの採用で、ホイル仕様とほとんど変わらない走行性能も実現しました。
セミクローラのメリット
- ●けん引力・直進性が強い
- ●接地圧が低く、作物の生育を阻害しない。


- ❶
- 乗り心地の良い芯金レスクローラ
クローラの芯金を無くすことで、振動を大幅に低減しました。駆動音も静かでスムーズです。また、新ラグパターンにより、低振動かつ高い泥離れ性能で乗り心地の良さを追求しました。


新ラグパターン
※写真はNTA605C
- ❷
- 揺動式セミクローラ
ほ場の凹凸やほ場への出入りなど、クローラが揺動し、しっかりと路面を追従します。機体が路面の影響を受けにくく、安定した作業が行えます。また、揺動支点を作業に最適な位置に配置していますので、前上がりを防ぎ安定したけん引力を発揮します。

- ❸
- 転輪・遊輪スクレーパ標準装備
転輪や遊輪に泥などの巻き付きを防止し、クローラの異常テンションによる破損を防ぎます。




※写真はNTA605C
- ❹
- 転輪・遊輪にオイルバス方式を採用し、耐久性・メンテナンス性が向上しました。
- ❺
- クローラテンションのサスペンション化により異常テンションによる破損を防止します。
- ❻
- 泥抜けの良いシンプルなフレーム構造により、作業後の清掃・メンテナンスを容易にしました。
前輪偏平ラジアル仕様 (C2型)
前輪にけん引力の高い偏平ラジアルタイヤを使用しています。より高いけん引力が期待できます。


多様な自動装置の設定が簡単におこなえる、ワンタッチ耕うんダイヤルを採用しました。
- ❶走行
- モード
路上走行に適したモードです。
走行状況に応じ、2WDと4WDを自動で切り替えます。
快適・安全にほ場間を移動できます。

- ❷こだわり
- モード
使いたい機能だけを指定してカスタマイズできるモードです。設定した内容は、ダイヤルをこだわりに切り替えることで、いつでも呼び出し・設定することができます。
右側のアームレスト下のパネルで簡単に選択できます。
※写真はGQ型

- ❸耕うん
- モード
耕うん作業を想定したモードです。ダイヤルを回すだけで、便利な機能を使用できます。
耕うんモードで使える機能
• オートリフト
旋回操作と連動して、作業機が自動で上昇します。

• スーパーフルターン
旋回時に前輪が後輪よりも増速し、小回りが可能です。枕地旋回時の隣接耕うんもスムーズに行えます。

• オートブレーキ
(Q型)
旋回時に内側後輪に自動で片ブレーキを行います。ダイヤルでブレーキの強さを調整可能です。

• バックアップ
リニアシフトを後進に入れると、作業機が自動で上昇します。
• IQアクセル(Q型)
エンジン回転数を負荷に合わせて自動で制御します。旋回時は回転数を低減しますので、安心です。
• 自動水平制御
作業機を水平に保ちます。
• デセラ
作業機をゆっくりと着地させます。すき込み始めのショックが少なく、スムーズに作業できます。

固く乾いたほ場ならブレーキを強くすると隣接耕うんがしやすくなります。

軟らかい土質でもほ場を傷めず、きれいな旋回が行えます。
フルカラーマルチアイ

フルカラー液晶の大型液晶パネルを採用しました。メーター機能に加え、作業状況や操作状況をメッセージで表示します。故障診断機能も備えていますので、万が一の時にも安心です。

フィンガップレバー
ハンドル付近に作業機を上下できるレバーを設置しました。ハンドルから手を離すことなく作業機を操作できます。

欲しい回転数を、すぐに呼び出し
アクセルメモリ (NTA255除く)
任意のエンジン回転数を2種類記憶させることができます。ワンタッチで回転数を呼び出せますので、複数のオペレータが同一条件で作業を行うのに便利です。

幅広いインプルメントに対応
外部油圧バルブ (V型※)
※1連標準装備。 最大2連(オプション、N型のぞく)。
油圧を外部へ取り出します。多系統の油圧が必要なインプルメントに対応できます。

プロも納得の強力な油圧揚力
油圧揚力 最大 2,000kgf(NTA435~605)
プロも納得の強力な油圧揚力を確保。様々な作業に余裕を持って対応できます。

ワンタッチ着脱機能
(直装特殊3Pヒッチはのぞく)
作業機をワンタッチで着脱でき、便利です。リヤカバーのワイヤケーブルも同時に着脱されます。


フェンダー後端部に、外部操作スイッチもご用意(一部型式はオプション)。
PTO
正転4段・逆転1段のPTOです。作業・ほ場条件に合わせて変更できます。逆転を使用すれば四隅の土寄せにも便利です。

インデペンデントPTO
走行系クラッチから独立したPTOクラッチを装備しています。ワンタッチでPTOを入切できますので、肥料散布や牧草作業機を使用する際に大変便利です。また、スイッチを自動に入れることで、作業機上昇に合わせてPTOが自動的に停止。耕うん作業の旋回時など、泥の飛散を防ぎます。

ドラフトコントロール(NTA435~605G型)
けん引作業時に大きな負荷がかかった場合、ポジションレバーの位置に関係なく自動的に作業機を適正な負荷位置にまで上昇させます。また、負荷が軽くなるとポジションレバー位置まで作業機が下がるので、常に安定した作業が行えます。

自動水平制御
水平制御に水平センサーと角速度センサーのダブルセンサー方式を採用しました。これによりトラクタの傾きに対して瞬時に補正が働くようになりました。さらに比例ソレノイドバルブを採用しましたので、代かきなどの車速の速い作業でも高い精度を実現しました。


- 1
- 新形状リヤカバー
耕うん作業の耕深が変化しても接地面が一定になる形状ですので、きれいに仕上がります。

- 2
- 新反転爪(J型を除く)
すき込み性と反転性が向上しましたので、よりきれいな仕上がりの耕うんが行えます。

- 2
- ワンタッチ爪 (M型)
ピンとキャップにより、ワンタッチ方式で爪の取付け、取外しが簡単に行えます。

- 3
- 新形状チェーンケース& チェーンケースガード
(RAN14〜18)
新形状の採用により、耕うん時のチェーンケース跡を残りにくくしました。

- 4
- 新マッドロップ
ロータリカバーおよびリヤカバーそれぞれの裏面をステンレス張り、ゴム張りとしましたので、土の付着を低減します。
安定した耕深制御が可能になり、馬力のロスや爪の摩耗を低減、移動時に道路を汚しにくくなりました。

- 5
- 回動カバー
カバーを回動させ、作業に応じて常にリヤカバーの接地を一定に調整できますので、安定した耕深制御を発揮し、きれいに仕上がります。


- 6
- 跡消しカバー
跡消しカバーを標準装備。チェーンケース跡も少なくなり、きれいな耕うん作業が行えます。

- 7
- サイドクリーナー付クリーンバー
(M・J・K型を除く)
爪軸と両サイドの草の巻き付きを低減します。

- 8
- 防土板
サイドカバーとリヤカバーの隙間からの土の噴出しを防止します。


- 9
- 強化型サイドガード(RAN14〜18)
耐摩耗性が向上しました。

- 10
- リヤカバーリフト(G1型を除く)
スライドヒッチとリヤカバーをワイヤーでつないで耕深ハンドルを回すことで、片手で楽にリヤカバーを上げ、ロックすることができます。


- 11
- ワンタッチ切り欠きカバー(V型)
作業機装着の際、レバー操作のワンタッチで切り欠きカバーがスムーズに外せます。

- 12
- 開閉式フロントカバー
(RAN170〜190はオプション)
本機への泥はねを低減します。


サイドドライブロータリ
標準ロータリ
最も標準的なロータリです。回動カバーにより安定した耕深制御を発揮し、きれいに仕上がります。

ジェットロータリ
爪にかかる力が分散される、大きく湾曲した爪を採用し、高速作業に対応しました。標準ロータリの1.5~1.8倍の作業速度を実現します。

広幅ロータリ(WAY・WXY・WNX)
セミクローラや湿田用補助車輪など、幅の広い車輪で作業を行っても跡が残らないように開発された、広幅のロータリです。

センタードライブロータリ
チェーンケースがセンターに配置されています。深く耕すことができ、畑作に威力を発揮します。また延長爪(W型・オプション)により、耕す幅の調節も可能です。


爪軸ガード

鋳物製チェーンケース
様々な作業機とのマッチングに対応

畦立器

片培土器

うね盛板

畦内部分施用機
「エコうねまぜ君」
型式名 | RAN14 | RAN15 | RAN16 | RAN17 | RAN18 | RAN170 | RAN180 | RAN190 | RBN14 | RBN16 | WAY177 | WAY187 | WAY197 | WAY207 | WXY167 | WXY207 | WNX220 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
扱い | 製品 | インプル | ||||||||||||||||
駆動方式 | サイドドライブ | センタードライブ | サイドドライブ | |||||||||||||||
機体 寸法 |
全長(㎜) | 855 | 900 | 1,020 | 805 | 840 | 880 | |||||||||||
全幅(㎜) | 1,580 | 1,680 | 1,770 | 1,880 | 1,980 | 1,880 | 1,980 | 2,080 | 1,500 | 1,700 | 1,895 | 1,995 | 2,070 | 2,170 | 1,785 | 2,185 | 2,460 | |
全高(㎜) | 1,050 | 1,125 | 1,040 | 990 | 1,000 | 900 | 1,050 | 1,130 | ||||||||||
機体質量(重量)(㎏) | 260 | 265 | 275 | 285 | 300 | 360 | 375 | 385 | 242 | 262 | 242 | 250 | 267 | 275 | 234 | 380 | 410 | |
適合 型式 |
NTA255 | ◯ | - | ◯ | - | ◯ | - | ◯ | - | |||||||||
NTA335 | - | ◯ | - | ◯ | - | ◯ | - | |||||||||||
NTA365 | - | ◯ | - | ◯ | - | ◯ | - | |||||||||||
NTA435 | - | ◯ | - | ◯ | - | |||||||||||||
NTA465 | - | ◯ | - | ◯ | - | |||||||||||||
NTA505~605 | - | ◯ | ||||||||||||||||
装着 方式・ マスト ボックス |
直装特殊3P | RAN-LSBOX | 非対応 | RAN-LSBOX | WAY177RNT-BOX | 非対応 | WAY177RNT-BOX | 非対応 | ||||||||||
クイック特殊5P | RAN-LDBOX | 非対応 | RAN-LDBOX | WAY177RNTD-BOX | 非対応 | |||||||||||||
クイック標準5P | RAN-LPDBOX | 不要(PDヒッチ標準装備) | RAN-LPDBOX | WAY187RPD-BOX | WXY207RPD-BOX | 非対応 | ||||||||||||
クイック標準5P(日農工規格) | 非対応 | WAY187RP4D-BOX | WXY207RP4D-BOX | 4SD | ||||||||||||||
作業幅 (㎜) | 1,410 | 1,510 | 1,600 | 1,700 | 1,800 | 1,700 | 1,800 | 1,900 | 1,400 | 1,600 | 1,700 | 1,800 | 1,900 | 2,000 | 1,600 | 2,000 | 2,200 | |
標準深耕 (㎝) | 〜18 | 〜16 | 〜18 | |||||||||||||||
耕うん爪外径 (㎝) | 49 | 51 | 49 | 49 | 51 | 50 | ||||||||||||
耕うん爪取付方式 | ホルダタイプ(M型:ワンタッチ) | |||||||||||||||||
耕うん爪の本数 | 30 | 36 | 40 | 36 | 40 | 30 | 36 | 36 | 40 | 42 | 36 | 42 | 48 |
作業機付きトラクタの公道走行について
ヰセキ純正ロータリについては、下表の部品を組み付けることで、ロータリを装着したままで公道走行が可能です。但し、ロータリの全幅が170cmを超える場合には大型特殊自動車免許が必要となります。
本機 | ロータリ | 免許 | 対応部品 | |
---|---|---|---|---|
①緩和マーク | ②白反射ラベル | |||
NTA365以下 | RAN15,14 | 小特※ | 特に対応の必要はありません | |
RAN16 | 大特 | |||
RAN18,17 | 大特 | ◯ | ◯ | |
WXY167 | ||||
WAY207,197,187,177 | ||||
NTA435以上 | RAN190,180,170 | |||
WXY207 |
※ハイスピード(FF)仕様の場合は大型特殊免許が必要です。

商品コード | 品名 | 用途・仕様 | 必要数量 | |
---|---|---|---|---|
❶ | 1811-902-004-00 | ラベル(カンワ) | 緩和マーク | 1 |
❷ | 8646-101-005-00 | ラベル(フラッシュ) | 白反射ラベル(前方用) | 2 |
前後進不可キー設定
タブレットを使用しなくても、前後進操作をロックできる盗難防止装置を標準装備しています。暗証コードの入力は、タブレットを使用することと更に楽にロックや解除が行えます。


『作業や農機の情報が見える。』
機体センサーの情報をユニットが読み取り、オペレータにタブレット端末を通してわかりやすく伝えます。日頃の作業管理・機械管理情報の記録を簡単にし、分析に役立ちます。これまで必要だった整備・点検・作業日誌の記録などの時間・資材費削減により、お客様のより良い農業をサポートします。



さらにアグリノートと連携することで、毎年の施肥量・収量などの作付情報を蓄積し、より精密に分析することが可能です。倒伏を防ぎ、収量アップを目指せます。
トラクタの最適な負荷を表示ランプでお知らせし、エコな作業をアシストします。